• ご注文の手引き
  • 公式ブログ 森の恵み木酢ライフ
  • 木酢本舗のお得なお知らせメール
  • スマホ・タブレットの液晶保護ガラスコーティング剤 ぬってか・ピカグラス

森の恵み木酢ライフ

「木酢豆知識」カテゴリーの記事一覧

木酢液利用の歴史と現状

カテゴリー:木酢豆知識

 木酢液は木材を乾留(炭焼き)して得られますが、17世紀ごろのヨーロッパでは木材乾留工業として栄え、酢酸及びメタノール製造の原料として利用されておりました。19世紀になると、これらの成分が人工的に合成されるようになったため木材乾留工業は衰退していきました。現在では、ほとんどの国で木酢液は薫製品のための食品添加物(くん液)としての利用以外には利用されなくなってきております。
 一方、日本で木酢液が大量に利用されたのは日清日露戦争の時で、コルダイト火薬の原料とするため、炭焼きで得られる木酢液から酢酸石灰を製造、これを乾留することでアセトンを製造していました。その後、需要は多くありませんでしたが木酢液は酢酸鉄塩(染料)製造原料にも利用されるようになりました。このように、昔は木材(天然物)から様々な分野の化学製品を製造する木材化学工業が盛んに行われておりました。
 その後1940年から1960年代にかけ、限られた事例ではありますが、水田に木酢液を廃棄したところ、たまたま稲の生育が良くなったことから農業への利用の可能性の研究がスタートし、公的試験場も含め多くの実証実験が行われました。これらの試験から、病害虫防除や作物の生育及び品質の向上効果などが認められる報告も出されましたが、再現性の面など必ずしも効果が安定しているとは認められませんでした。さらに1950年代には防除効果がより的確で再現性のある合成農薬の導入により、作物栽培分野への用途開発は行われなくなりました。
 現在、木酢液の有機栽培での利用を薦める著書は多くありますが、木酢液自体の品質はまちまちであり、さらに作物保護分野での使用法など一定の基準は残念ながらありません。しかしながら、各種の木酢液は現在でも一部生産者で伝承的に使用されております。1973年には松根木酢液が殺菌剤として農薬登録されておりましたが現在では失効しております。

 今後、人にも環境にもやさしく、二酸化炭素削減(温暖化対策)にも貢献する木酢液のさらなる科学的アプローチが進む事を祈念いたします。

良い木酢液の見分け方ポイント

カテゴリー:木酢豆知識

最近はホームセンターや大手スーパーなどで手軽に入手できる木酢液ですが、
購入するならできるだけ良質のものを選びたいものですね。
 
見分け方のポイントとしては、
 
・容器の中の木酢液が、にごって汚れて見えたり、小さいゴミのようなものが入っているのは不良品です
・良品は、色彩が黄褐色あるいは赤褐色で、しかも澄んで透明です。ルビー色、赤ワインのような色調です。
・臭いに不快さがないこと。食酢のようなツーンとした刺激臭の著しいものは、
氷酢酸などを混入して、pHを調整した粗悪品の場合もあります。
・原木の樹種がはっきりしているもの。
・建築の廃材から採れる木酢液は、塗料、防虫剤、金属などが混じって炭化されている可能性があります。
 
木酢液選びの際は、以上のことを参考にしてみてくださいませ。

木酢液成分と用途について

カテゴリー:木酢豆知識

 一般に木炭の代名詞的なものに備長炭と池田炭などがありますが、前者は炭化温度が1000~1200℃の高温で焼かれる白炭といい、後者は450~800℃で焼かれる黒炭です。このように炭の種類により炭化温度が違いますので、おのずと生成物(木ガスと、空冷或いは水冷による液体生成物)に違いが出来ます。

 木酢液には200種類以上の有機化合物が含まれていますが、その成分のうち、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、メタノール、アセトイン、シクロテンなどのアルコール類、アセトン、フルフラールなどの中性物質は、主としてヘミセルロースとセルロースから生成し、フェノール、クレゾールなどのフェノール成分は、主としてリグニンが熱分解して生成します。その他、木酢液に含まれる可能性のある厄介なものに、3-4ベンゾピレンやホルムアルデヒドなどの有害物質です。前者はその性質から水にはほとんど溶けず油によく溶けます。水分と油分の混ざっているような粗木酢液では、油分(溶解タール)に溶け込みます。これら生理的にマイナスな成分は管理された蒸留精製法により限りなく除去する事が可能です(特許精製法)。

 古くから木酢液はいろいろな用途に効用がある天然の優れものとして親しまれてきましたが、その品質のばらつきや、生理的にマイナスに働く成分が含まれるため、天然物といえども用途にあった品質のものを選ぶ事が大切です。例えば、最も多く利用されている農業・園芸用で土壌散布用であれば、6ヶ月以上静置分離させた透明感のあるもので、特に蒸留精製等の精製を行っていないものでも土中でバクテリアにより分解されるため問題ありませんが、果実や花きへの使用は蒸留により精製されたものが良いでしょう。さらにお風呂などでの利用で、直接肌に触れる場合には特に精製度の高いものを利用していただきたいと思います。肌の弱い方や皮膚疾患(アトピーなど)の方が民間療法的に利用される場合など特に注意が必要です。

 次回は、木酢液のそれぞれの用途(分野)についてもう少し詳しいお話をしたいと思います。

このページの先頭へ